こんな方におすすめ
- 「退職コンシェルジュ」を実際に利用した人の口コミ・評判が知りたい
- 「退職コンシェルジュ」の社会保険給付金サポートについて詳しく知りたい
- 体調を崩して退職した後のお金が不安。給付金が受給できると聞いたけど、私でもできるの?
- 傷病手当金や失業保険給付の仕組みが分からないので、分かりやすく教えて欲しい

このような悩みを持っている方!退職届を出す前に、一度この記事を読んでみて。
今回は「退職コンシェルジュ」の社会保険給付金サポートについて解説いたします。
体調を崩して休職や退職を考えているけれど、その先のお金の心配があって行動に移せない…。そんな人は多いのではないでしょうか。
⇒元人事部が解説!休職したまま退職する方法の記事はこちら
今回ご紹介する「退職コンシェルジュ」は、健康保険や雇用保険から支給される給付金の申請について、申請もれや手続きの間違いが無いようしっかりとサポートしてくれるサービスです。
給付金は条件にもよりますが、1人あたり数十万円~数百万円を受け取ることが可能。
この制度を知らない、もしくは手続きが複雑で分からないという理由で、本来受給すべき人の多くが受給できていません。
おすすめポイント
会社勤めに疲弊して退職を考えている人は、社会保険給付金を活用して心と身体を休ませる期間を得て、人生や仕事についてゆっくりと考えてみましょう。
\利用者の98%が満足と回答/
まずは無料相談から。勧誘は一切ありません
退職コンシェルジュの「社会保険給付金サポート」とは

まず「社会保険給付金サポート」について解説する前に、社会保険と給付金についても説明します。
毎月の給料から有無を言わさず徴収されている社会保険料ですが、給付金を受給する立場になったことのある方は少ないのではないでしょうか?
ここでは「あなたにも受給できる権利があるんだよ」という情報を含め、社会保険についても丁寧に解説します。
もし「社会保険については知っているし、給付金サポートがあるのも知っているよ」という方は、ここは読み飛ばしていただいても大丈夫です。
社会保険とは?給付金って?
ここでの「社会保険」とは、以下の制度をいいます。
健康保険
雇用保険
会社からの給与明細を見てみてください。総支給額は結構あっても、手取り金額はグッと減っていますよね。
給与から、上記の保険料などが差し引かれているためです。

なんでこんなに毎月引かれるん?トホホやで。
皆さんは毎月の給与から数万円、多い人は数十万円以上が税金や社会保険として徴収されています。
一方で、これらの保険給付金を実際に受給したことがある方は少ないのが現状です。

出産手当金はもらったことがあるけど…他にも何かもらえるの?

退職したら失業手当をもらえるのは知ってるけど、自己都合退職だと3カ月先からしかもらえないし…

健康保険の傷病手当金だって、大きな怪我や病気をしないともらえないんでしょう?
大体はこのように考えている人が多数で、実際に受給までしようとする人自体が少ないのです。
傷病手当金は軽度の精神的な不調でも請求可能ですし、ケガや病気の大きさで決まるものではありません。
出産手当金などは会社が代理で申請してくれますので問題ありませんが、退職後に申請できるものについてはそもそもの知識がない方も多いでしょう。
しかし給与の約3分の2がもらえる給付金は、身体を治しながら生活する上でとても助かります。
体調を崩して会社で働くことが難しい人にはとても嬉しい制度です。

筆者は10年以上人事部に所属して社会保険業務を担当していましたが、「なにかを受給する・申請する」ことについては手続きや手順がとにかく煩雑でした。
保険料や税金は有無を言わさず取られるのに、こちらから何かを受給したりするのは面倒で分かりづらい仕組みになっているんですよね。
また失業保険があるのは知っていても、傷病手当金や失業保険との組み合わせで長期にわたって受給できる仕組みがある事自体、あまり知られてはいないのではないでしょうか。
退職後に申請できる給付金については個人で申請することも可能ですが、可能な限り最長期間受給しようとすると手続きが非常に複雑になります。
また一度でも手続きもれや書類上のミスがあると、受給できなくなってしまう場合も。
そんな時に頼りになるのが、次に説明する「社会保険給付金サポート」という仕組みです。
社会保険給付金サポートとは
社会保険給付金サポートとは
個人では複雑で分かりづらい手続きである給付金の申請について、プロが専任でサポートしてくれるサービス
会社員として働いてきた方はほとんどのかたが条件に当てはまるのに、実際に給付金を受給している人は微々たる割合。
それは先ほど説明したように、給付制度についての知識がなかったり、そもそも受給権利がある事自体を知らなかったりするためです。
また個人で調べても受給条件や申請方法が細かく設定されているため難しく、申請が通らないケース(※)も。
※給付金は傷病手当金を受給した後、引き続いて失業保険を受給します。適切なタイミングで正しい申請が必要なため個人での対応が難しいのです。
- 傷病手当金は軽度の病気やケガ、精神的不調でも対象となる
- 傷病手当金は退職後の受給も可能
- 失業手当(正式名称:雇用保険の失業等給付の基本手当)は受給期間の延長が可能
上記ポイントをおさえて、確実に給付金を受給するためのサポートをしてくれるのが退職コンシェルジュの「社会保険給付金サポート」です。
利用することで正しい知識のもと正確に手続きを行い、スムーズに給付金を受給できます。
給付金は会社でもらっていた給与のおよそ3分の2が支給されます。
退職後の経済的な不安からも解放され、自分のために有益な時間を作ることができますね。
退職コンシェルジュの口コミ評判が高い3つの理由

専任プロのサポートで最大28カ月の給付金がもらえる
公的制度を最大限活用するため、専門知識を有したプロのサポートが受給できるまで続きます。
サポートチームが常に進捗状況を把握してくれているので、(次になにをやったらいいのだろう?)と悩む事がありません。
丁寧なヒアリングからスタートし、退職後の金銭的な不安を解消して新たな道への一歩を導いてくれます。
給付金が支給されている間、心身をゆっくりと休ませることができます。
安心の全額返金保証制度
サービスを利用して、万が一給付金が受給できなかった場合は【全額が返金】されます。
また成功報酬とでサービス料が決まるので、「受給できなかったのに費用だけかかってしまった…」ということがありません。
顧客満足度は98%!給付金受給率はなんと利用者の97%
これまで1,700名以上のかたが退職コンシェルジュを利用していますが、満足度は98%と高い数値を維持しています。
給付金の受給率については利用者の97%以上というデータからも、高い評価を得ている理由が分かります。
またトラブルゼロ実績を守り続けていることも安心材料のひとつです。
受給できなかったときの全額返金保証など、金銭的に損をすることが無いことが顧客の満足度にもつながっています。

最初の相談は無料で勧誘もありません。自分が受給できるかどうかだけでも問合せてみてくださいね
退職コンシェルジュは「社会保険給付金サポート」の知恵袋!その概要とは

退職コンシェルジュは、まさに給付金サポートの知恵袋といえるでしょう。
人材事業や不動産事業、通信事業も行っている企業が運営しています。
社会保険労務士事務所や弁護士事務所とも提携しており、安心ですね。
運営会社 | CREED BANK株式会社 |
設立 | 2016年9月2日 |
資本金 | 5,000,000円(資本準備金含む) |
所在地 | 〒171-0021 東京都豊島区西池袋5-14-8 東海池袋ビル8階EAST |
登録・許可・免許 | 《宅地建物取引業者免許番号》東京都知事(1)第101693号 《有料職業紹介事業許可番号》13-ユ-309378 《プライバシーマーク付与事業者登録番号》第10862685(01)号 |
サービス名 | 退職コンシェルジュ「社会保険給付金サポート」 |
費用 | 受給金額の10~15%(目安) |
サービス内容 | 傷病手当金・失業保険の受給手続きサポート |
返金制度 | 全額返金制度あり(給付金が受給できなかった場合、全額返金) |
無料面談 | 無料WEB説明会・無料個別相談あり |
無料面談の適用条件 | ・年齢が20~54歳であること ・退職日が本日から「14日以上、90日未満」の方 ・現時点で次の仕事(転職)が決まっていないこと ・社会保険に1年以上加入していること |

社会保険に1年以上加入しているかどうかは、保険証の【資格取得日】を確認してみてね!
最初に「自分は受給条件を満たしているかな?」などの疑問が出てくると思いますので、まずは公式サイトより無料面談で気軽に問い合わせてみてください。
給付金申請サポートは怪しくない!知らないと損してしまいます

こういった給付金手続きは「怪しい」「詐欺じゃないの?」と思われる方も少なくないようです。
「給付金詐欺」という言葉があるので、そういったものと混同している方がいらっしゃるのかもしれません。
もちろん、退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートはそういったものではありませんので、安心してくださいね。
また「申請を代理で行うサービス」だと勘違いされている方もいるかもしれませんが、退職コンシェルジュの業務はあくまでも「申請サポート」であり、「申請を代行」するわけではありません。
申請を受給者の代理として行う権限を有するのは、国家資格を持つ社会保険労務士だけです。
よってもし「手続き代行」をうたって社労士でもない担当者が代行業務を行い、高額な費用をとるようなサービスがあれば「詐欺」だといえます。
退職コンシェルジュは丁寧な調査とアドバイス、サポートに従って受給者本人が手続きを行いますので、一切違法でもありません。
安心して利用できる退職コンサルティングサービスです。
退職コンシェルジュのサポートで給付金を受給する手順

それでは退職コンシェルジュの「社会保険給付金サポート」を受給する手順を詳しく見ていきましょう。
step
1公式サイトに問い合わせる
公式サイトのお問い合わせフォームより気軽に相談してください。
step
2「無料WEB説明会」&「個別相談」
制度の概要やサービスの内容を担当のコンシェルジュから説明してもらい、その後に無料の個別相談という流れで進めていきます。
無料のWEB説明会はおよそ1時間程度です。私も内容を全て視聴しましたが、非常に丁寧で分かりやすい解説でした。社会保険の知識がないかたでも、必ず内容を理解できると思いました。
またかかる費用やサービス内容についても非常に明確に説明されていますので、疑問点はこの段階でほとんどが解消されます。
その後個別に相談者(あなた)の状況と退職後の予定を丁寧にヒアリングしてもらえますので、「給付金を最大期間受給して、その間身体を休めたい」など、自分の目的をしっかり伝えましょう。
ここまでは料金もかかりませんので安心です。

この段階で疑問点を解消しておこう!無料個別相談では、自分の状況にあった提案をしてもらえるよ
step
3申請アドバイス
個別相談で内容に合意できたら、この時点で申し込みをし、サポートが開始されます。
申請に関するアドバイスでは、ヒアリングをもとに細かい申請の条件や申請の手順を分かりやすく伝えてもらいます。
給付金を受給するためには複雑な手順を「モレなく」行う必要があり、ここが個人での対応が困難と言われるゆえんです。
退職コンシェルジュのサービスを利用すれば、サポート通りにひとつひとつ手順を踏むだけで給付金受給までスムーズにたどり着けます。
step
4書類の準備と提出
実際に申請をする上では進捗状況を共有し、不明な点があればすぐに相談が可能。
対面相談だけでなく「電話」や「チャット」でもOKなので、安心して手続きを進めることができます。
step
5受給審査と確定
書類提出後、該当機関にて審査がスタート。
受給が確定すると約1~2週間で指定口座に給付金が支給されます。

万が一受給ができなかった場合は全額返金されます。でも受給実績は97%以上なので、安心だね
退職コンシェルジュで給付金サポートを受けた方の口コミと評判

受給金額:約300万円
激務でしたが頑張らなきゃいけないと、給料が低くても一生懸命働いていましたが体調を崩して会社に行く事が苦痛になってきました。
そんな時に退職コンシェルジュを知り、退職を決める前に相談。受給しながら身体を休めることができ、その後仕事を変えて現在に至ります。最初は費用がかかることで躊躇したのですが、受給できなかったら費用はかからないことを知ったので、安心して申し込むことができました。

しっかりと身体を治すことができました
40代女性 看護師
受給金額:約210万円
長年看護師をしていましたが、心身の不調で仕事に行く事が出来なくなり休職。退職コンシェルジュに相談してそのまま退職しました。子どもの教育費などもあり自分が働けなくなることが不安で仕方がなかったですが、給付金のおかげで乗り切ることができました。今は体調も戻り、今後また仕事に復帰できるよう調整中です。

現在受給中。とても助かっています
30代男性 介護職
受給金額:これまで約180万円(現在も受給中)
20代から続けていた介護の仕事でしたが、激務によりうつ状態となり退職。先行き不安なところ、社会保険の給付金によってとても助けられた。週に5日、辛い中汗水たらして働いていたのが噓のように、今はゆっくりと休めている。迷っているなら頼るべき。自分は本当に助かっている。身体を休めながら今後の事を考えたい。

お金の心配が解決できて新たな一歩が踏み出せた
40代男性 運輸業
受給金額:約450万円
仕事のせいという訳ではないのですが腰や肩が徐々に悪くなり、仕事に支障が出始めてしまったので退職を考えるようになりました。働けない間のお金の心配がありましたので、SNSで知った退職コンシェルジュを利用することに。実際に申請してみるととても複雑で、(これは一人では無理だったな)と思いました。月に28万円ほどを受給することができたので、通院しながら資格取得や勉強をし、別の仕事を始められるよう準備できました。こういった給付金のもらい方がある事を知らなかったので、本当に利用して良かったです。

とてもスムーズに手続きが完了しました
30代女性 会社員
受給金額:約300万円
心身の不調で退職を考えているとき、ネットで給付金サポートの事を知りました。最初は自分で申請してみようと色々調べてみたのですが、内容が複雑なのとタイミングを逃してしまうのが怖くて、退職コンシェルジュを利用することにしました。
まず、サポートの手厚さに驚きました。専用アプリが利用でき、こちらでいつでもスケジュールが確認ができました。併せて自分専属のコンシェルジュが電話やチャットで対応をしてくれたので、自分がいつ何をすればよいのかが明確でした。(よってとてもスムーズに受給することができた。)長い間身体と心を休めることができたのは本当に本当に良かったです。休んでいる間にフリーランスで仕事を始める準備をすることもできました。悩んでいる時間はもったいないなと思いました。

みなさん身体や心を回復させて新たなスタートが切れています。悩むよりまず相談ですね!
⇒退職コンシェルジュ「社会保険給付金サポート」公式サイトはこちら
退職コンシェルジュ「社会保険給付金サポート」のよくある質問

Q.気分が落ち込んで不安感があったり、夜眠れず会社に行くのがツライです。このような症状でも対象になるのですか?
はい、対象となります。大きな病気に比べて軽視されがちですが、このような精神的な不調こそ深刻な状態です。このような方がたくさん制度を利用していますので、安心してお問い合わせください。
Q.自分のような軽度の精神的不調の症状で、医師の診断書がもらえるのか不安です
退職コンシェルジュでは関東近郊でも約40か所のクリニックと提携しております。WEB説明会や個別面談の際にそのあたりの詳しいお話を聞くことができます。
Q.退職日を決める前に相談したほうが良いですか?
はい、その通りです。サービスを利用する条件として【退職日が本日から14日以上、90日未満の方】とあります。
退職日によっては申請ができない場合があるので、退職日を決める前に相談することが理想です。
Q.どうしても退職を言い出すことができません。どうしたらいいでしょうか。
上司を目の前にすると退職が切り出せない、会社とは一切やりとりをしたくない…そのような方は、退職コンシェルジュと提携している「退職代行サービス」をご利用ください。費用は2.5万円~3万円程度かかりますが、退職に関する会社とのやりとりを全て任せることができます。
⇒ 「退職コンシェルジュ」と提携している退職代行サービス「SARABA」はこちら

退職代行については、こちらの記事でも詳しく書いているよ
Q.受給条件を教えてください
まず20歳~54歳までの方で転職先が決まっていない方。且つ1年以上社会保険に加入しており、まだ給付の申請をしたことがない方であれば条件を満たしています。
受給額や受給期間などについては細かな条件がありますので、まずは無料の個別相談で問い合わせてみましょう。
Q.最初の問合せと個別相談では料金は発生しませんか?
はい。正式に申し込むまでは一切料金は発生しません。
Q.サービスの利用料金はどのくらいかかるの?
トータル受給金額の10~15%が目安です。
利用者の状況に応じて利用料は変わるため、まずは無料の個別相談でお問い合わせください。
Q.退職コンシェルジュを利用せず個人で手続きをした場合と比べて、受給額に差が出るのですか?
利用者によって異なりますが、平均して数百万円の差が出ています。(およそ7倍~10倍の差が出る方が多い)
Q.地方都市に住んでいるのですが、サービスは受けられますか?
はい、日本全国どこに住んでいらっしゃる方でも受けられます。
個別面談についてもオンラインや通話面談が可能。安心してお問い合わせください。
Q.とりあえず相談だけしてから利用するかどうか決めたいのですが、問題ないですか?
はい、問題ありません。気軽に無料相談してみて、それから申し込むかどうかを決めてください。
しつこい勧誘などももちろんありません。
Q.受給期間中に体調が回復したらどうなるのですか?
回復して仕事ができる状態になったら、もちろん受給をストップして就職することもできます。傷病手当金を受給後に失業手当を受給しますが、その際に再就職をし雇用保険から「再就職手当」を受給することも可能です。
また退職コンシェルジュは大手人材企業「パーソルキャリア」の【doda】(デューダ)と提携をしており、給付金受給後の就職についてのサポートも充実しています。
Q.再就職したときに、就職先に傷病手当金を受給していたことを知られてしまいますか?
いいえ、手当を受給していたことが知られることはありません。ただし履歴書から離職期間が判明しますので、その点を聞かれる可能性は高いといえます。
資格の勉強をしていた、就職活動をじっくりと行っていた、実家の仕事の手伝いをしていたなど答えらえれる範囲で誠実に答えれば大丈夫。手当を受け取った後に就職されている方は多くいるのでご安心ください。
退職後に給付金を受給するデメリットはある?

デメリットとはいかないまでも注意すべき点がありますので記載します。
- サービスを利用するには条件を満たす必要がある
⇒条件を満たすかどうかは無料相談の段階で判明しますのであまり問題ありません。
- 申請自体は自分で行う必要がある
⇒逆に全て代理で申請となると社労士に依頼しなくてはならなくなり、高額な報酬が発生します。
退職コンシェルジュはあくまでもサポート業務なので、費用が低く抑えられています。
- 給付金の受給中は働くことができない
⇒給付金は何らかの理由で働くことができなくなった人のためのものですので、もちろん給付金を受給している間は働くことができません。
よって給付金をもらいながら身体を休め、その間に資格を取得したりスキルを磨いたり、次のステージへの準備期間として有効活用してくださいね。
退職コンシェルジュ無料WEB説明会の内容と申し込み手順

退職コンシェルジュでは、まずWEB上での無料説明会に参加します。
こちらのWEB説明会は私も最後まで視聴しましたが、大変分かりやすい内容でした。
健康保険や失業手当についてふわっとした知識しか無い方でも無理なく理解できます。
またサービス内容についても、実例を用いながら非常に丁寧に説明されております。
「結局、肝心なところがよくわからなかった」というものではなく、おそらく今みなさんが知りたいことを全て説明会内で知ることができます。
気になる費用についても明確に説明があります。
説明会とその後の個別面談までは完全に無料ですので、少しでも気になっている方は参加されることをおすすめします。
WEB無料説明会の内容
所要時間 | 約1時間 |
形式 | オンラインにて視聴(スマホでもPCでも可) |
参加者プレゼント | 失業保険マニュアル |
説明会の流れ | 1.会社概要 2.制度の説明 3.サポート内容 4.WEB説明会後の流れについて |
補足事項 | 参加者の顔出しなどは無し(カメラ・マイクOFF) |

参加者が顔出ししたり質問を求められたりすることもなく、最後までリラックスして参加することができるよ!
説明会の最後に、個別面談の案内があります。
個別面談をおすすめするのは以下のような方。
- ぜひ社会保険給付サポートを受けたいと考えている方
- 自分が本当に受給条件を満たしているのか知りたい方
- まだサービスを利用するかしないか迷っている方
しつこい勧誘や無理な誘導は一切ありませんので、安心して個別面談に進んでみてくださいね。
説明会への申し込み手順
スマホの画面を用いて説明しています。
※PCでも手順はほとんど同じで手順が分かりづらいということはありませんので、ご安心ください。
まずこちらの公式サイトにアクセスして、「無料相談はこちら」をタップ

以下はPCから公式サイトにアクセスした場合の画面。こちらから問合せ(説明会申し込み)できます。

「無料でWeb説明会を視聴」
「公式LINEで相談」
から選べますので、お好きな方からアクセスしてください。
申し込みフォームに氏名(ニックネーム可)やメールアドレスを入力し、参加希望日程にチェックを入れます。

LINEの場合はチャット形式で簡単な質問に答えた後、同じ申し込みフォームにアクセスします。(LINE友達追加後、「トーク」画面を開く)
どちらからでも内容は同じです。

個人情報の取り扱いに同意の上、確認画面で確認したら申し込み完了です。
折り返し案内が届きますので、少しお待ちください。

いずれの場合でも、説明会申し込み方法はとても簡単です。
給付金が受給できる「退職コンシェルジュ」は退職して身体を休めたい人に優しいサービス!
今回は、給付金受給を手厚くサポートしてくれるサービスを紹介しました。
退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートは、「心身の不調で退職を余儀なくされてしまった人に役立つサービス」だということがわかりましたね。
それでは今回の内容をおさらいします。
- 条件を満たせば社会保険に関する給付金が受給できる(軽症の疾患でも精神的な不調でも可能)
- 退職コンシェルジュの給付金サポートは複雑な手続きを完全サポートしてくれる
- 退職コンシェルジュの給付金サポートは決して怪しい詐欺などではない
- 万が一受給できなかった場合は費用が全額返金される
- 給付金の受給中は働くことができない。じっくり身体を休めよう
\利用者の98%が満足と回答/
まずは無料相談から。勧誘は一切ありません
それでは本日はここまでとなります。
読んでいただいてありがとうございました。
受給できなければ全額返金という制度が決め手に
30代女性 専門職