広告 ブログ運営

普通の主婦の私がブログを続けていられる理由はたったひとつ~ブログ継続のコツ

2024年5月28日

こんにちは。

とても久しぶりに、PCの前にゆっくりと座る事が出来ています。

いや~。ほんとにねえ。
久々に落ち着いてブログを書いている、この時間がたまらなく好きだな…。

むむっ、どうしたん?しみじみと。

ここ最近体調が最悪でブログをほとんど書いておらず、主婦業をこなすのがやっとでした…。

さて、本日はこんな普通の主婦である私が【ブログを続けられているたったひとつの理由】をお伝えします。

私は知識ゼロからブログを始めて、今月で1年半ほど経ちました。

収益も想像以上に得られるようになりましたし、なにより書くことがいまだに
楽しみなブログ。

ブログ運営は大変な面が協調されやすいですが、実はそうでもないことがこの1年半で分かりました。

ブログ継続に悩んでいる、モチベーションが湧かなくて行き詰まっている…

今日の記事は、そんなかたに参考にしていただけると嬉しいです。

知識ゼロの主婦がブログを始めた理由

知識ゼロの主婦がブログを始めた理由

私がブログを始めた理由には、文章を書くことが好きということ以外にもう一つあります。

それは、【ブログは家で一人でできる】からです。

このブログにも何度も書いていますが、私は人とのコミュニケーションが苦手でして…。

外で働くと【仕事云々】ではなくて人間関係やコミュニケーションのほうで非常に疲弊してしまいます。

メンタルが弱いです…(;μ;)

コミュ力の低さと内向的な性格、出不精の極みである自分に対して夫からは

「むしろすごい。行ききってるね」

と言われます。

なぜこのような人間になったのかはここでは割愛しますが、幼少時から繰り返され認識され、身体にしみこんできたのだと思います(泣

ちなみに、変わる努力も少しはしています。

さて、こんな人は必然的に家が大好きになりますよね。趣味もほとんどが家でできることですので、できるだけ「家時間」を確保したい

私にとって、かつてどうしても辛く感じていた時間といえば以下のようなことでした。

  • 職場での、余計な空気の読み合いをしなければならない時間
  • 満員電車で細いフクロウのようになって虚無の心で自分のつま先を見つめてやり過ごす時間
  • 会話のネタを必死で探さなければならないランチの時間
  • 全くおかしくないことで笑っている自分が嫌いになる女子会の時間
  • ていうか、女子会

・・・すみません。ほぼ、自分のせいなんですけれども(汗

コミュニケーションが普通にできる方から見たら、満員電車以外は「そんなことで何がツライの?」って言われそうです。

私は仕事がしたくないということではなく、仕事以外のことで精神的に疲れることから逃れたいあまりに

・WEBライター

・ブログ運営

という仕事を選んだという訳です。

現在、先ほどの「辛い時間」は現在は一切ありません。

仕事が終わればサッと自分の時間が作れ、一人のランチ時間は録画したお笑い番組を見ながら短時間でリフレッシュできます。

そんな快適な在宅での仕事ですが、特に「ブログ運営」については、本当にメリットしか感じていません。

そんなブログ運営ですが、1年半経ってみて思うのは

「続けていてよかった」

ということ。

ブログをやらない理由はないよ、と主婦の方に言いたい気持ちでいっぱいです。

主婦がブログを続けられた理由は【ブログの習慣化】

主婦がブログを続けられた理由は【ブログの習慣化】

私がブログを続けてこられた理由はこれだけです。

ブログを生活の一部とする【習慣化】

悪いことでも良いことでも、人はくり返しているうちにそれが習慣づいてしまいます。

ブログを始めた当初は誰でも気合を入れてしまって、一生けん命になりますよね。私もそうでした。

「他の人のブログが異常に気になる…」

「有益な記事を書かなければ!」

「今月は10記事書くって決めたのにできなかった・・!こんなことではダメだ…」

「収益が発生しない…」

こういうことばかり考えてしまう時期は誰にでも訪れるかと思いますが、顕著なのは最初の3か月ほどではないでしょうか。

そして、ブログをやめてしまう人も圧倒的に3か月未満の方が多いと聞きます。

やはり気持ちも体力もすべて注ぎ込んでしまうから疲れてしまうんですよね。

この時期に辞めてしまうのは非常にもったいないです。

ペースを落としても構わないので、ゆるゆると続けてみてほしいと思います。

私もブログを始めた当初は4時に起きる朝活を100日くらい続けてみたり、一切テレビも見ず趣味もあきらめ、本業のとき以外はブログのことばかり考えていました。

そういったがむしゃらに頑張る時間も決して無駄ではありません。

今はそんなやり方はしていませんが、3か月ないし半年くらい真面目に向き合うことで、ブログ運営が生活習慣として身につきました。

一度身についてしまうと、ブログを書くことが歯を磨くことのように当たり前の習慣となります。

やらずにいると、気になって仕方がなくなるのです。

主婦のスキマ時間を有効に活用してブログ作業をチョコチョコと進められるようになれば、もうこっちのもの。

ブログ運営がきっと生活の一部として定着していることでしょう。

ブログを習慣化するにはどうしたらいいの?

ブログを習慣化するにはどうしたらいいの?

では、ブログを習慣化する簡単な方法をお伝えしたいと思います。

  • 収益は必ずあとからついてくる。まずは小さな成功体験を積み重ねよう
  • 家に居ながらにしてストレスなく収入を得ている自分を具体的に妄想しよう
  • 情報発信は表現方法のひとつ。小説でもエッセイでもいいので色んな文章を読もう
  • 【ネタ探し】嬉しいことやショックなことがあったら、全てメモしておこう

収益は必ずあとからついてくる。まずは小さな成功体験を積み重ねよう

ブログはたくさんの人に読まれるようになるまでにある程度の時間を要します。

PVが少ないうちは収益が発生することもほとんどありませんので、別のところに目を向けましょう。

丁寧なブログ記事を積み重ねていくと、PV数が少なくても読者の滞在時間」が長くなることが分かります。(Googleアナリティクスでデータが取れます)

訪れてくれた人が最後まで文章を読んでくれているんだなあ、と思うと嬉しいですよね。

開いて見た瞬間閉じられてしまうページと、「最後まで読んでみよう!」とゆっくり滞在してもらえるページには、同じ「1PV」でも価値に雲泥の差があります。

後者のようなページをコツコツ積み重ねていけば、必ずPVも増え、収益はあとからついてくるはずです。

小さな成功に目を向けて丁寧な仕事をすることが、ブログを続けるモチベーションにもつながります。

家に居ながらストレスなく収入を得ている自分を具体的に妄想しよう

「妄想力」、実はとても大切だと思っています。宝くじが当たった自分を妄想するのとは訳が違いますよ。

おそらくこれを読んでくれいているあなたはブログ運営を始めている方だと思いますので、高確率でその妄想が現実のものとなるのです。

だって、もう行動に移しているんですから。

もしまだ始めていないという方は、今日をスタートにしてみましょう。

私もブログを書くと思い立ったその日にサーバーを契約してワードプレスをインストールしました。

 ⇒ ブログ始めるならConoHa WINGをおすすめします

コノハウイングのワードプレス簡単セットアップで、簡単にブログが始められる!

ブログは初期費用もあまりかからないので、思い立ったその日に始められます。

たくましい妄想力は、やる気を引き起こしてくれますよ~。

3日坊主の私が言うんだから間違いありません(笑

情報発信は表現方法のひとつ。小説でもエッセイでもいいので色んな文章を読もう

ブログのハウツー本も良いですが、全く関係のないジャンルの本を読んだりラジオを聴いたりするのはおすすめ。

ブログのことばかり考えていると頭が凝り固まってくるので、なんだか自分が行き詰っているような感覚になってしまいます。

全然関係のないことであっても、意外とブログにつながることが多々ありますよ。

視野が狭まってしまうと表現も小さくなってしまうので、色んな情報を入れるとまたやる気がふつふつ湧いてきます。

【ネタ探し】嬉しいことやショックなことがあったら、全てメモしておこう

何かを経験したときの自分の「気持ち」は、その時しか存在しないものです。

すごーく落ち込むようなことがあっても、嬉しいことがあっても、その時の気持ちを鮮度が新しいうちにスマホにメモしておくと良いです。

また「ネタ」は無限に転がっていますから、ネタ探しを楽しんでみましょう。

嬉しいことやショックなことだけではありません。

知らない人同士の何気ない会話、クスッとするような子どもの会話でも、面白い内容だったら私はすぐにメモをしています。

メモが出来なければスマホに音声入力していますよ~。

他の人のブログやYouTubeからヒントをもらうこともたくさんあります。

そのままマネをするのではなく、自分の中で一度内容をかみ砕いて自分の文章にすればOKですよ!

これらを習慣化しておくとブログのネタ作りに苦労しなくなるので、本当におすすめです。

ブログは立ち止まっても構わない(←中途半端な文章を上げるよりは。)

ブログは立ち止まっても構わない(←中途半端な文章を上げるよりは。)

私は3日坊主な人間です。(何回も言っているような気がするけど…^^)

しかしブログに関しては、モチベーションをほとんど枯らすことなく続けられているのです。

その理由は先ほどお話しした「ブログが習慣化された」ということに尽きます。

ただ習慣化されたとはいえ、どうしてもやる気が出なかったり体調が悪くて物理的に仕事ができないときもありますよね。

人間だもの。。

そんなときは立ち止まっても構わないと思います。

私は実際この1か月以上、体調を崩してほとんどブログにはノータッチでした。(1記事くらいは書きましたが)

PCを立ち上げない日だってありました。

習慣化されていたものが出来なくなるのは逆にストレス負荷が大きいのですが、時にはそんな時間を過ごしてみるのも良いなと思いました。

体調が思わしくなくて仕事ができなかったその間に私がしたこと…、 

アマゾンプライムのドラマを一気見、好きな作家の本を読む、音楽を聴きまくる、ピアノをたくさん練習する。

ダラダラと録りためていたテレビ番組も観ました。

そんな、ブログのことはいっとき忘れて過ごした1か月~でしたが、やっぱりこうしてPCに向かって文字を打つと楽しいんですよね。

やっぱり、ブログが習慣となってライフワーク化しているんだなと感じました。

ここで言いたいのは、

ブログはある程度サイトが充実してくれば、時には立ち止まってみても問題ない

ということ。

無理して質を落とした記事を上げるよりは良いかもしれないと思いますし、それが誰にも気兼ねなくできるのがブログ運営の良いところでもありますから。

少しくらい休んだって、PVがいきなり落ちることもありません。

収益に関しては、この休んでいた期間にこれまでの最高収益が出ました。

体調を崩して休んでいても、こうやって収入が得られることが不思議でした。

正社員やパートをしていた頃の私ならば多少体調が悪くても無理して出勤したでしょうし、休むにしても非常に肩身の狭い思いをして休みの電話を入れていたでしょう。

そしてパートであれば休んだ分の収入は無くなりますが、ブログは休んだ日数が収入に与える影響はありません。

本当にそういったストレスから解放されたことは、私の人生において輝かしい事実なんですよね。

主婦業/本業のかたわらで、ブログを習慣化してしまおう

ブログは、筆者のような知識のない普通の主婦でも軌道に乗せることができましたし、他に仕事を抱えている方でも副業として運営してくことが可能です。

動画やインスタでの顔を出しての発信は、やはり抵抗があるかたもいらっしゃるでしょう。

ブログはそれらに比べて地味ではありますが、自分のペースで周囲にバレることなく稼げる仕事としては、かなり優秀だと思っています。

ブログを習慣化させるのは難しいことではないので、ぜひ一緒にがんばってみましょう。

習慣化したら、もれなく収益化もできますから。

今後は「結果が出せるブログ運営」を中心に、一歩踏み込んだ記事も作成していきたいと思っています。

それでは本日はこのへんでおしまいにします。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

関連記事

ブログにも活かせるライティング力は無敵
  • この記事を書いた人

ぼっち

ご訪問ありがとうございます!「ぼっちブログ.」を運営しております、WEBライターの主婦です。 「主婦の自立はストレスフリーで幸せ♡」をモットーに、お金も時間も自由になる新しい生活へのヒントをお届け。 WEBライターとブログ運営を中心に、育児と仕事を両立する主婦に有益な情報を発信するブログです。

-ブログ運営
-