\今回はこんな悩みを解決する記事/
- これから副業でWEBライターを始めたいんだけど…
- WEBライティングの手順を知りたい。できれば分かりやすく解説してほしい…
- WEBライター初心者の私でも効率的に書けるWEBライティング方法を教えて!
いざパソコンを前に文章を書こうとしても、何を書いたら良いのか分からず固まってしまう初心者WEBライターさんはたくさんいます。
せっかくWEBライターの一歩を踏み出したのに、そこで挫折してあきらめてしまうのはもったいない!
私は未経験からWEBライターを始めて翌月には3万円を稼ぎ、その後も収入を増やしてパートを辞めることができました。(ライター歴は4年目に突入)
WEBライティングは、コツさえつかめば誰でも必ず書けるようになります
なぜなら、WEBライティングにはWEB特有の書き方があり、小説家のような文章センスが無くとも書けるからです。
この記事ではWEBライター初心者の方向けに、WEBライティングのコツと手順を解説しています。
手順通りに書き進めれば記事ができあがりますので、一緒に書いていきましょう!
「WEBライティングの具体的な手順」が早く知りたい人はここから飛べます
WEBライティングは、WEB特有の記事の書き方をします
WEBライティングとは、WEBサイト用に文章(記事)を書くこと、またはその手法のことです。
WEBサイトのコンテンツは、一般的にWEBライターなどが作成したライティング記事で構成されています。
WEBライティングは本や雑誌などの紙の媒体とは違った構成であるため、書き方も異なります。
具体的にどのような書き方が必要なのでしょうか?
紙の媒体とは違った記事の書き方が必要
WEBライティングでは「冒頭で結論を述べる」など、独特の書き方をします。
それはWEBと紙媒体では、読者の読む意欲や読むときの状況に違いがあるからです。
お目当ての本を買って読むときと、WEBで検索してWEBページを読むときの自分を思い出してみてください。
■お目当ての本を読むとき
読む場所はソファ?ベッド?どっちかと言うと腰を据えてじっくり読みたい!
本を読むときは「文章を読む事」を目的としており、読む事だけに集中していることが多い
■WEBサイトを読む(見る)とき
電車の中で暇つぶしにスマホ…
すき間時間にPCで調べもの… こんな感じの人が多いな!
WEBサイトを見るときは、目的のために「読み流し」することが多い
もちろん好きなブログをじっくりと読む人もいると思いますが、大抵の人はそうではありません。
知りたいことを知るため
悩みや問題を解決するため
買いたい商品の口コミを調べるため
読者はその目的を達成する為に検索窓にキーワードを入れ、そこに表示されたページに行き、記事を読みます。
サーっと流し読みをして、目的が達成できないと判断したらすぐにそのページからは離脱してしまいます。
WEBライターがどれだけ一生懸命書いた記事であっても、です。
無慈悲やなぁ
このような読者に対して、WEBライティングでは特有の書き方をします。
WEBサイトの性質とライティング対策
主に読者は、検索エンジンからWEBサイトに流入することが多い→SEOを意識したライティングが必要
SEO=検索エンジン最適化。Googleなどで検索されたときに、対象の記事が上位表示されることを目的として対策を講じる事の総称を言います。
SEO対策には「タイトルや本文見出しにキーワードを含める」など、様々な施策があります。
読者は画面を上から下へ読み進める→記事の冒頭が肝心
記事の冒頭(リード文)で読者を惹きつけ、下に読み進めてもらう必要があります。
たいていの読者は短い時間で流し読みをする→簡潔で分かりやすい文章を書く
読者になるだけ頭を使わせないようにします。
このように「WEB特有の書き方」を知れば、WEBライティングで悩むことはなくなります。
【初心者向け】WEBライティングのコツ:6つを解説
WEBライティングのコツは、上手に書けるかどうかではなく、「いかに伝えられるか」を考えることです。
ここでWEBライティングのコツを【6つ】解説します。
1.「何を書くか」を考える作業が大事
■「何を書いて何を伝えるのか」を考える
クラウドソーシングで受注した案件であれば構成や見出し、キーワードが決まっていることもありますが、そうでない場合も多々ありますね。
この場合は記事の目的を考えることがとても重要になってきます。
記事の最終目的は、読者のニーズを満たして次の行動に促すこと。
読者が検索したキーワードからニーズを読み取り、それを記事の中で解決してあげることが理想です。
2.WEBライティングは画面の向こうの「読者」に向けて
■PCの画面の向こうに読者がいることを想像して文章を書く
検索流入を意識するあまり、不自然なキーワードが羅列されている記事の場合どうでしょうか。
読者はおそらく「読みにくい記事だな」と判断してページから離脱してしまいます。
SEOももちろん大切ですが、画面の向こうには人がいると常に意識して書きましょう。
画面の向こうにいる読者が満足する記事が書ければ、結果的にWEBライターとしての評価も高まって収入も増えていきます。
3.リサーチは徹底的に
■リサーチは入念に時間をかけて
自分の専門分野や得意分野であっても、リサーチは必要です。
私の場合ですが、記事の内容を書くよりもリサーチ~構成に多くの時間がかかっています。
リサーチをしながら同時に記事を書いていくやり方はおすすめできません。
知識をざっくり頭に入れてから、記事を書く段階で細かいリサーチを入れる方法が一番良いと感じています。
また、参照先を見ながら執筆することはおすすめしません。
無意識のうちに酷似した文章を書いてしまうからです。
絶対にコピー文章にならないように気を付けてください。
リサーチは主にWEBや本で行います。
なおWEB上には信憑性に欠ける情報もたくさんありますので、信頼できるサイトでリサーチするようにしてください。
また事例などを引用する場合は、なるべく以下から引用します。
- 専門家が書いた本
- 政府系の情報サイト
- 論文
- 企業の公式ホームページ
早く書き上げるためにも、リサーチは徹底的に行いましょう。
もっと詳しくリサーチ手順について知るなら
4.文章は簡潔に分かりやすく
■一文をなるだけ短く、読者に頭を使わせない文章を心がける
文章術を全部記載したらキリがないですが、上記のポイントを頭に置いておけば問題ありません。
多くの読者は、自分の悩みや問題が解決できる箇所はどこかな?と流し読みしながらスマホ画面を見ています。
ここで長い文章が続いたり、主語述語が遠すぎて分かりづらい文章があったりするとどうでしょうか。
読者はそのページを読むのをやめる可能性が高くなります。
長い文章は2つに切って40文字~50文字くらいにおさめる
その上で、
主語と述語が離れすぎていないかチェックする
ここを意識するだけで、かなり分かりやすい文章が書けますよ!
5.あいまいな表現は使わない
■あいまいな表現は原則使わないようにする
WEBライティングにおける「あいまいな表現」とは
〇〇かもしれません
〇〇のような気がします
〇〇だそうです
〇〇らしいです
〇〇だと思います
上記のような表現のことです。
もちろん文章の中ではこういった表現が必要になる場合もありますが、「基本、使わない」と心に留めておきましょう。
またもう一つ、「あいまいな表現」として
かなり安い
とても多い
とても少ない
すごく高価
といった表現があります。
もうお分かりだと思いますが、この表現は個人的な主観であって、読者全員に当てはまるものではありません。
600円の牛丼が高いと思う人もいれば、安いと思う人もいるからです。
WEBライティングでこのような表現をする場合には、合わせて具体的な数字も入れるようにしましょう。
6.読者が利益を感じられる記事に
■読者に利益・価値(=ベネフィット)を与える
これはセールスライティングにおいてよく出てくる言葉ですね。
商品(サービス)の機能や特長だけでなく、その商品を使うことによって得られる利益や価値を具体的に書くことが重要なのです。
それにより読者は購買意欲が高まる
これは何も商品を売る時だけに使われるテクニックではありません。
悩みや問題を抱えている人がページを訪れた場合でも、ベネフィットが書かれてあるとないとでは満足度が大きく変わるでしょう。
例えば「WEBライター 講座」で検索した読者は、WEBライターの講座について知りたい訳ですが、それだけではないですよね。
「講座を受けることによって、自分がどう変わるのか」。
また、「WEBライターとして稼いでいきたい」という思いが潜在ニーズとして存在しています。
WEBライティング|初心者のための手順
それでは実際にWEBライティングの手順を見ていきましょう。
この順番の通りに手順をふんで書けば大丈夫です。
「記事の目的は何か」を明らかにする
まずは記事の目的を明らかにしておきます。
なぜなら、その目的によって記事の書き方が変わるからです。
最終的に読者に商品を売りたい記事なのか(収益記事)
読者の悩みや問題を解決する記事なのか(集客記事)
クライアントからキーワードなどが提示されている場合も、その記事の目的をまず考えるようにしましょう。
キーワードの選定
クラウドソーシングで案件を受注した場合、キーワードや構成案について既にクライアントから提示されているケースが多いです。
補足
文字単価が高くなってくると、キーワード選定から構成まで任される案件もある
キーワードの選定は初心者には難しいので、最初はキーワードや構成が決まっている案件を受注することをおすすめします。
具体的なキーワードの選定方法は?
- キーワードを考える
- 関連するキーワードを探す(Googleサジェスト)
- キーワードの検索ボリュームを調べる
- そのキーワードで検索してみて競合サイトを調査する
ちなみにこの記事は「WEBライティング」がメインのキーワードです。
この記事の目的は「WEBライター初心者の方にWEBライティングの手順とコツを知ってもらい、一日も早くWEBライターとして収入をあげていただく」ということ。
単純にその目的から、関連する3語程度のキーワードを選び出しています。
キーワードを選んだら実際に検索をしてみて、他のサイトをチェックしています。
検索意図を考える
WEBライティングでは、読者の検索意図を考えることがとても重要です。
例)赤ちゃんの夜泣きで悩んでいるお母さんが検索しているとします。
夜泣き 対策
夜泣き 予防
夜泣き 改善
夜泣き 克服
夜泣き 病院
一見同じように見えるキーワードでも、検索意図は異なりますよね。
悩みの度合も違うでしょうし知りたい事も違ってきますから、書く記事の内容も変わってきます。
実際読者から検索意図やニーズを聞くことはできないのでとても難しいのですが、ここを明確にしないと読者に寄り添う良い記事は書けません。
「夜泣き 病院」であれば、お母さんが子どもの夜泣きに深刻に悩んでおり、病院に行けば解決策が得られるのではないかと一生懸命リサーチしている姿が目に浮かんできますね。
そのようなお母さんが求めているのは、夜泣きで病院に相談したことのある人の経験談や、実際に夜泣き外来がある病院を見つけることだと推測できます。
そうやって実際に、リアルな人の姿を想像すると検索意図が見えてきます。
記事のターゲット→具体的なペルソナの設定
次に記事のターゲットを設定していきます。
万人が読むニュース記事などと違って、WEBコンテンツの記事はそれぞれターゲットが決まっています。
そのターゲットをさらに具体的に絞ったのが「ペルソナ」です。
ペルソナとはマーケティングで良く用いられる概念です。
WEBライティングもマーケティングの一部と言えますので、このペルソナが重要となってきます。
ペルソナを設定することで、読者に刺さる記事を書くことができる
例えば「節約法」を主婦に伝えたい場合。
ターゲットが「子育て中の主婦」だけでは広すぎますよね。
では、より具体的な人物像(=ペルソナ)にしていきます。
子育て中の主婦、34歳
3カ月の乳児(男の子)と3歳の女の子を育てている
核家族で育児は基本的にワンオペ
夫は営業職で残業多め
賃貸暮らし
マンションを買うために貯金を頑張っているがなかなか貯まらない
面倒くさがりな性格
このように設定するだけで伝えたい内容がはっきりと明確になり、記事を書きやすくなります。
ペルソナは頭の中に思い浮かべるだけではなく、メモをして執筆中にいつでも確認できるようにしておきましょう。
ここまで設定したら、次はタイトルを考えていきます。
タイトルを決める
これまでのキーワード、検索意図、ペルソナの設定からタイトルを決めていきます。
タイトルは32文字くらいまでが良いとされています。
なぜなら、検索結果に表示される文字数がその程度だからです。
それ以上長くなると表示されませんから、大事なキーワードはできるだけ前の方に持ってくるようにします。
クライアントからタイトルに含めるキーワードが指定されているからといって、不自然にキーワードをつなげただけのタイトルはNG。
狙うキーワードが自然な形で含まれ、なお且つ読者がクリックしてしまうような魅力的な文章のタイトルが理想です。
タイトル決めはとても難しいですが、以下のテクニックを利用しながら作成してみてください。
数字を使ってみる
→おすすめ〇選、〇〇3つ、90%の人が満足、など
カッコや記号などを利用する
→【】で単語を囲む、「|」で区切る、「!」を使う、など
数字を使ったタイトル例は・・・
「ズボラ主婦が3年間で200万円貯める|食費を半分に減らす5つのコツ」
ちょっと気になるタイトルやな…
また狙ったキーワードで検索してみて、上位表示されているサイトのタイトルを参考にすることもおすすめします。
補足
タイトル決めに関しては、クライアントから細かい指示がある場合はそれに従います
構成を考えてから記事を書く
次に、設定したペルソナの人物が読んで満足するような記事を目指して「構成と見出し」を考えていきます。
構成を考えないまま記事を書き始めてしまうと、以下のようなデメリットがあります。
タイトルや検索意図から大幅にずれた内容になってしまう可能性がある
記事作成に時間がかかってしまう
構成=骨組みをしっかり作ってから記事を書き始めれば、着地点を見失うこともありません。
構成を考える
まずWEBライティングは以下の構成に沿って書かれることが主流です。
この順番で書けば、読者が読み進めやすい記事になります。
まずは冒頭の【リード文】(←超重要)を書きます。
リード文には・・・
読者の問題や共感を得る文章を書く
記事の要約を書く
記事を読むことで得られるメリットを書く
結論を書く
極論を言うと、リード文だけ読んでもらえば理解できるものを書くということです。
ここで内容に惹きつけられた読者は、この後も読み進めてくれるはずです。
その後いくつかの見出し~本文で、読者の具体的な悩みを解決していきます。
最後のまとめの文章で記事の内容をおさらいし、読者の行動を促してあげます。
見出しに沿って記事を書いていく
では先ほど決めたタイトルで、構成に沿って見出しを作成してみましょう。
タイトル例『ズボラ主婦が3年間で200万円貯める|食費を半分に減らす5つのコツ』
リード文(例)
相次ぐ値上げラッシュで、家計や食費のやりくりに悩んでいる
節約をしたいが細かく考えることが面倒くさい
このような悩みを抱えている主婦の方は多いのでは。
・・・
(400字前後までで、問題提起や共感を得る文章を書く)
この記事では、ズボラな面倒くさがりの主婦でも実践できる食費の節約方法を解説しています。
この記事を読めば・・・・・
(この記事を読んで得られるメリットを書く)
リード文を書いたら、その下から見出しと本文を書いていきます。
【見出し例】食費が半分に?!ズボラ主婦におすすめの家計見直し術とは
(本文を書く)
【見出し例】1:冷蔵庫の中はスッキリと!常に30%のスキマを空けておこう
(本文を書く)
【見出し例】2:夕食の献立は1週間分を前もって考える
(本文を書く)
・・・・・
(このような見出しをいくつか作成し、コツ5つを書いていきます)
最終章はまとめの記事となります。
【まとめの見出し例】無理なくできる食費の節約術で、ズボラ主婦だって貯金ができる!
今回は、節約のコツ5つをお伝えしました。
・・・・
(まとめの文章で、最後にもう一度一番伝えたかった内容を書きます)
まとめ本文で読者の行動を促す=記事の目的
記事の目的の例
・節約に関するおすすめ本を買ってほしい
・その他の記事に誘導したい
etc…
面倒くさがりの主婦が「私もこのコツを使って節約してみたい!貯金を頑張りたい!」と思って次の行動に出てくれたら大成功。
その記事はターゲットの検索意図を満たすことができたと言えます。
補足
記事を作成するときは「PREP法」というフレームワークを用いると分かりやすい文章が書けるようになります。
PREP法についてはこちらの記事で解説しています。
推敲して仕上げる
記事が書けたら、記事のチェックをする仕上げ段階に入ります。
仕上げ段階とは言っていますが、ここで大幅な修正が入ることもあります。
推敲では以下をチェックしてみよう
文章に誤字脱字がないか
分かりづらい表現が無いか
タイトルと内容が合っているか
話がズレたりしていないか
必要のない情報が記載されていないか
文章をさらに良いものにするために、何度も読み直して書き直していく作業が「推敲」です。
補足
クライアントに納品する案件の場合は、この後に第三者による「校正」と「校閲」が行われる場合があります
記事を推敲する際のポイント
■声に出して読んでみる
私もこれは必ず実践しています。目で追うだけだと気付かなかった誤字脱字も、声に出すことで気付けることが多いのです。
■客観的に文章を見る
自分にとって当たり前のことが、他の人にはそうでないことも多々あります。
なかなか自分では気付けないですが、他の人になりきって読むことでおかしなところに気付くこともありますので、実践してみてください。
■他の人に読んでもらう
これは難しい場合もあると思いますが、家族などに頼める人がいれば行うようにしてください。
記事のペルソナ設定に近い人であれば、尚良いですね。
■コピペチェックツールを使用する
コピペチェックもWEBライティング特有のものですが、無料ツールがありますので必ずやるようにしてください。
ライティング案件によっては「コピペ率は〇〇%内におさめてください」と指示がでる場合もあります。
無料のコピペチェックツールはこちら
■校正チェックツールを使用する
推敲の効率化には欠かせません。校正チェックツールを使用して推敲時間を大幅に短縮させましょう。
信頼の文章作成アドバイスツールなら「文賢」がおすすめ
【文賢】公式サイトへ推敲まで終われば記事の完成です。お疲れさまでした!
推敲についてもっと詳しく知りたい!
WEBライティングのコツをつかめば、初心者でもスラスラ書けるようになる
WEBライティングで重要なポイントを再度おさらいします。
- 記事の目的を決める
- キーワードから読者の検索意図を考える
- ペルソナ(具体的なターゲット)を設定する
- タイトルと構成を考える段階がとても重要
- 記事の内容が逸脱していないか
- 読者のニーズを満たし、最終的に記事の目的を達成できているか
構成までの段階をきっちり行っていれば、あとはそれに従って記事を書いていくだけです。
少し大変な作業も多いですが、慣れてくると要領をつかんで速く書けるようになってきます。
私もライティングではまだまだ悩む事が多いですが、スキルUP目指して一緒に頑張りましょう!
本日はここまでとなります。読んでいただいてありがとうございました。
効率よくWEBライティングを学びたい方には、オンラインスクールがおすすめ!
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
アフィリエイトブログでも使えるPASONAの法則についてはこちら